【アポクリン腺・エクリン腺】の覚え方!(ゴロもあり)
アポクリン腺とエクリン腺…どっちがどっちなのかわからなくなっちゃう人?(^O^)/ハーイ
この記事をみれば、一発で覚えられます!ついでに関係ない豆知識も入ってきますw

汗腺(汗が出る皮膚の穴)のうち、変なニオイの出る腺。
主にワキや陰部などに分布しており、ワキガの原因になります。
アポクリン腺は毛の生える場所に出来ます。
ゾッとした時とか恐い時に出る冷や汗とかアブラ汗は、アポクリン腺から出る汗です。
覚え方はこんな感じで↓

ワキからニオイが出るアホウドリさん。
可愛そうですね。
人間のほぼ全身の体表面にある汗腺であり、人間が出す汗のほとんどがエクリン腺から出る汗です。
基本、暑い時に体温調節のためにここから汗が出ます。
毛が生える場所にあるかどうかは関係ありません。
覚え方はこんな感じで↓

袋詰めされているエクレアをコンビニとかで買うと、チョコの部分が結露(?)して汗かいてるときありますよね。そんな感じで!


これ↓聞いてみてください。
グワッグワッって鳴いていますね。
気になるので、アホウドリについて調べてみました。
北太平洋に生息する渡り鳥で、主に海の上で生活し、魚を食べているそうです。
羽を広げると、大きい子で230cmほどもあるんですって。
人間より大きいです!でも体重は4~5kgなので、翼を除いた胴体(?)の部分は、すごく大きいというわけでもありません。
ウィキペディアによると「人間が接近しても地表での動きが緩怠で、捕殺が容易だったことに由来」するそうですよ。
昔はかなり乱獲されていて、そのせいでアホウドリの数が激減し絶滅危惧種にまでなってしまったそうです。ごめんね。アホウドリさん。
現在は国の特別天然記念物に指定され、捕殺は禁止されています。
「しんてんおう」や「オキノタユウ」と呼ばれることもあるようです。

いろいろ調べていてわかったんですが、嘘みたいですけどすごい目つきのアホウドリがいるんですよ。
ポケモンのゴロンダを彷彿とさせます。


日本に生息するアホウドリは可愛らしいお目目の子で、「アホウドリ科アホウドリ属」の「アホウドリ」です。
一方で、世界に目を向けてみると、単なる「アホウドリ」ではない「アホウドリ科」の鳥がいます。
上に貼ったyoutubeのアホウドリも、実は「アホウドリ」でなはく、インド洋の島で撮影された「ワタリアホウドリ」です。
アホウドリ科にもいろいろ種類があるのですが、その中でも「マユグロアホウドリ」「ハイガシラアホウドリ」「ニュージーランドアホウドリ」「キバナアホウドリ」「ハジロアホウドリ」「コアホウドリ」が、目つきの悪い奴らです。(多いw)
そしてすべてのアホウドリ科の中でも一番多く生息しているのが、南太平洋に分布する、怖い目つきの「マユグロアホウドリ」です。
見てみてください↓
【google画像検索:マユグロアホウドリ】
「マユグロ」って名前がついてますけど、もう眉毛だけじゃなくて目の周りも黒くて、しかも切れ長で、目じりが吊り上がって見えますよね。何だかかっこよく見えてきました。
そしてもう一つ面白いものを見つけてしまいました。
アホウドリって、子どもの頃はフワフワの毛が全身に生えているのですが、ある程度大きくなると体の毛が抜けて、頭のてっぺんに毛が残るようなんです。
それがなかなかツボります。
【google画像検索:コアホウドリの雛】
何か…パチンコ屋に入り浸ってる建設業の強面おじさん、って感じです。
アホウドリ科全体を見ると、どちらかというと目つきの悪いアホウドリの方が多いようなので、世界的には強面アホウドリの方が常識となっているのかもしれませんね。
なんだかメインの汗腺の話よりもアホウドリの話が多くなってなってしまったような。
ともかく、アポクリン腺が体臭の原因になることさえ覚えればOKだと思います!
最後に、アラジンのロマンチックなオリジナルソング「アホールニューワールド」をお聞きください♪
結婚式に使えそうなキラキラバージョン
アホーのところだけ強調されて聞こえませんでしたか?w

この記事をみれば、一発で覚えられます!ついでに関係ない豆知識も入ってきますw
🔶アポクリン腺・エクリン腺

アポクリン腺(アポクリン汗腺:Apocrine gland)とは?
汗腺(汗が出る皮膚の穴)のうち、変なニオイの出る腺。
主にワキや陰部などに分布しており、ワキガの原因になります。
アポクリン腺は毛の生える場所に出来ます。
ゾッとした時とか恐い時に出る冷や汗とかアブラ汗は、アポクリン腺から出る汗です。
覚え方はこんな感じで↓

ワキからニオイが出るアホウドリさん。
可愛そうですね。
なぜ臭いにおいが出るの?
アポクリン腺から汗が出る時に、細胞の一部がはがれて汗に混ざるからです。エクリン腺(Eccrine gland)
人間のほぼ全身の体表面にある汗腺であり、人間が出す汗のほとんどがエクリン腺から出る汗です。
基本、暑い時に体温調節のためにここから汗が出ます。
毛が生える場所にあるかどうかは関係ありません。
覚え方はこんな感じで↓

袋詰めされているエクレアをコンビニとかで買うと、チョコの部分が結露(?)して汗かいてるときありますよね。そんな感じで!
アホウドリはアホーと鳴かない
アホウドリって、「アホーアホー」と鳴くからアホウドリっていう名前がついているとばかり思っていたんですが、違うんですね。これ↓聞いてみてください。
グワッグワッって鳴いていますね。
気になるので、アホウドリについて調べてみました。
「アホウドリ」とは?
北太平洋に生息する渡り鳥で、主に海の上で生活し、魚を食べているそうです。
羽を広げると、大きい子で230cmほどもあるんですって。
人間より大きいです!でも体重は4~5kgなので、翼を除いた胴体(?)の部分は、すごく大きいというわけでもありません。
名前の由来
ウィキペディアによると「人間が接近しても地表での動きが緩怠で、捕殺が容易だったことに由来」するそうですよ。
昔はかなり乱獲されていて、そのせいでアホウドリの数が激減し絶滅危惧種にまでなってしまったそうです。ごめんね。アホウドリさん。
現在は国の特別天然記念物に指定され、捕殺は禁止されています。
かわいいアホウドリと怖いアホウドリがいる

いろいろ調べていてわかったんですが、嘘みたいですけどすごい目つきのアホウドリがいるんですよ。
ポケモンのゴロンダを彷彿とさせます。
日本に生息するアホウドリは可愛らしいお目目の子で、「アホウドリ科アホウドリ属」の「アホウドリ」です。
一方で、世界に目を向けてみると、単なる「アホウドリ」ではない「アホウドリ科」の鳥がいます。
上に貼ったyoutubeのアホウドリも、実は「アホウドリ」でなはく、インド洋の島で撮影された「ワタリアホウドリ」です。
アホウドリ科にもいろいろ種類があるのですが、その中でも「マユグロアホウドリ」「ハイガシラアホウドリ」「ニュージーランドアホウドリ」「キバナアホウドリ」「ハジロアホウドリ」「コアホウドリ」が、目つきの悪い奴らです。(多いw)
そしてすべてのアホウドリ科の中でも一番多く生息しているのが、南太平洋に分布する、怖い目つきの「マユグロアホウドリ」です。
見てみてください↓
【google画像検索:マユグロアホウドリ】
「マユグロ」って名前がついてますけど、もう眉毛だけじゃなくて目の周りも黒くて、しかも切れ長で、目じりが吊り上がって見えますよね。何だかかっこよく見えてきました。
そしてもう一つ面白いものを見つけてしまいました。
アホウドリって、子どもの頃はフワフワの毛が全身に生えているのですが、ある程度大きくなると体の毛が抜けて、頭のてっぺんに毛が残るようなんです。
それがなかなかツボります。
【google画像検索:コアホウドリの雛】
何か…パチンコ屋に入り浸ってる建設業の強面おじさん、って感じです。
アホウドリ科全体を見ると、どちらかというと目つきの悪いアホウドリの方が多いようなので、世界的には強面アホウドリの方が常識となっているのかもしれませんね。
なんだかメインの汗腺の話よりもアホウドリの話が多くなってなってしまったような。
ともかく、アポクリン腺が体臭の原因になることさえ覚えればOKだと思います!
最後に、アラジンのロマンチックなオリジナルソング「アホールニューワールド」をお聞きください♪
結婚式に使えそうなキラキラバージョン
アホーのところだけ強調されて聞こえませんでしたか?w
