【マンガで説明😃】ビオチン(ビタミンB7、ビタミンH)の効果と特徴!
ビオチンって、あんまり欠乏症とか聞かないから、ちょっと存在感薄いですよね。
存在感が薄いから、なかなか特徴が覚えられない。。。
そんな時はビーバー君とお友達になりましょう!
🔶ビオチン

ビオチンの働き
※「ビオチン・ビーバー」はキャラクターの名前です。
[解説]
このように、ビオチンは補酵素として糖質や脂質の代謝に関わったり、
皮膚や粘膜の保護に関わったり、
妊娠の維持や胎児の発育に関わったりしています。
ビーバー君の紹介を見たら、存在感が薄いなんて思えなくなってきたでしょう?
ちなみにビオチンはビタミンB群の中でも7番目に発見されたビタミンなので、「ビタミンB7」と呼ばれることもあります。
また、皮膚と関係することから、ドイツ語の「Haut(皮膚)」より「ビタミンH」と呼ばれることもあります。

帽子の「H」はビタミンHのHだYO♪
欠乏症と過剰症

[解説]
ビオチンはいろいろな食べ物に含まれている上、腸内細菌で合成されるため、欠乏症はほとんどおこりません。
普通に食事をしていれば、気にしなくて大丈夫です。
間違って摂りすぎてしまった場合も、おしっことして出て行ってくれるので、病気になることはありません。
ヒップホッパー風で悪そうに見えますが、良い子ちゃんなのです。
筋トレ中の生卵にはビオチン欠乏症の危険性がある?

有名なボクシング映画「ロッキー」。
主人公のロッキー(シルベスター・スタローン)はトレーニング期間に、生卵を大きなコップに入れて飲むんですよね。
私が最後にロッキーを見たのが15年くらい前なので、かなりうろ覚えなのですが、タンパク質の摂取のために飲んでいたんだと思います。
しかしそれは危険な行為です。
「外国の卵は菌がついているから危険」と説明する人もいますが、実はそれに加えて「ビオチンが欠乏する危険」もあるのです。
というのも、卵白には「アビシン」という糖たんぱく質が含まれています。アビシンはビオチンと結合すると、体に吸収されにくくなってしまうのです。
筋肉をつけるために10個以上の生卵を飲むような人は、卵を加熱調理してから食べるようにしましょうね。
ただし、ビオチンは摂取しやすい栄養素である上、腸内でも作られるため、1日に1~2個程度、卵かけご飯を食べるくらいなら全く問題ありません。
白髪になる・ハゲるは嘘?
ビオチン欠乏症では、脱毛や皮膚炎のほかに「白髪」もあります。
そのことから、「白髪や抜け毛防止のためにビオチンをとりましょう」という人がいます。
しかし、実際のところビオチン欠乏症は、よっぽど極端な食事をしていない限り発症しません。
白髪や抜け毛の原因はほとんどが遺伝ですので、わざわざビオチンのサプリメントを飲む必要はないでしょう。
ビオチン欠乏症が発症してしまったら、おそらく他の栄養も摂れていないので、別の欠乏症も併発しています。
白髪や抜け毛防止のためにビオチンのサプリを買って飲むくらいなら、普段不足しがちな栄養素が入ったサプリを飲んだ方が効率が良いです。
何の補酵素になるの?
ビオチンは体内で酵素タンパク質と結合し、補酵素として働きます。この結合したものを「ビオチン酵素」と言います。
補助をする相手の酵素はいくつかありますが、代表的なのは「ピルビン酸カルボキシラーゼ」と「アセチルCoAカルボキシラーゼ」です。
糖新生
「解糖系」では、「ホスホエノールピルビン酸」から「ピルビン酸」に変化しましたが、これは不可逆的な反応なので、「ピルビン酸」から「ホスホエノールピルビン酸」に直接戻すことができません。
戻すには、ピルビン酸を一度クエン酸回路に入れなければならないのですが、この時に「ピルビン酸カルボキシラーゼ」が使われます。この酵素の作用により、ピルビン酸はオキサロ酢酸になり、糖の誕生に一歩近づくことになります。
脂肪酸合成
アセチルCoAカルボキシラーゼは、脂肪酸の生合成にて、アセチルCoAからマロニルCoAに変化させる時に使われます。
ビオチンの特徴まとめ
・糖や脂肪の代謝、皮膚の保護に関与
・肉、魚、卵黄、豆類に多く含まれる
・欠乏すると皮膚炎、脱毛など
・過剰症なし
・アビシンと結合すると吸収が阻害される
スベスベ×ジャスティン・ビーバーのコラボ
(スベスベ♪シーンから聞けるように設定しています)
スペイン語の「sube」は、「登る、上がる」などという意味なんですって。なので、ここで使われる「スベスベ!」は、「立ち上がれ!」とか「UP,UP」という意味のようですよ。
スベスベ×ジャスティン・ビーバーとか、、ビオチンにぴったり過ぎる歌。。でもちょっとセクシー過ぎるPV(笑)
(↑スマホにダウンロードできます)
もうスベスベビオチンブレイクダンスするしかないですね!

ビーバーサイコーだYO!
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【ビタミン】