【マンガで説明😃】ビタミンB12の働きと特徴!
葉酸とごちゃまぜにされやすいビタミンB12ですが、決定的な違いがあります!
違いは?B12の特徴は?欠乏症は?過剰症はある?
小林氏に聞いてみましょう♪


[解説]
ビタミンB12は、DNAの合成に関わります。
赤血球をつくるときに、葉酸と同じタイミングで使われるので、よく一緒に説明されます。
ビタミンB12、葉酸のどちらか一方でも欠乏していると、巨赤芽球性貧血になってしまいます。
ちなみにB12は赤~ピンク色をしているので「赤いビタミン」と呼ばれることがあります。

[解説]
ビタミンB12欠乏と葉酸欠乏による貧血の大きな違い、それは「悪性貧血」です。
B12欠乏の原因は2パターンあります。
1つ目は、食事から摂るB12が少ないこと。
もう1つは胃から出る内因子の減少によりB12が十分に吸収出来なくなり、その結果欠乏してしまうことです。
胃炎を発症したり、胃ガンによる胃切除などをすると、内因子は減少します。
その結果、B12が欠乏し、巨赤芽球性貧血を起こしてしまいます。このように内因子の欠乏により巨赤芽球性貧血になることを「悪性貧血」と呼びます。

[解説]
ビタミンB12は、動物や魚の肝臓に多く含まれます。(葉酸は野菜や果物に多く含まれます。)
普通の食事をしていれば、多少摂りすぎても、水溶性ビタミンなので速やかに排泄されます。
ただし、サプリメントなどで極端に摂りすぎると、ガンの発症リスクが高まるという研究結果が出ています。[ソース:Elevated plasma vitamin B12 levels as a marker for cancer: a population-based cohort study]

コバラミンは「小林」、
12は「トウジ」いう風に覚えると楽チンです😀

[解説]
普通の水溶性ビタミンは、内因子を必要とせず空腸で吸収されます。
ビタミンB12は胃から出る内因子を必要とし、回腸で吸収され、血液中ではトランスコバラミンによって運ばれます。
「動物や魚の肝臓に蓄積される」という話でしたが、人間も同じように肝臓に貯蔵されます。
・赤い
・核酸やアミノ酸の代謝に関与
・欠乏すると巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
・過剰症なし
・動物性食品に含まれる
・吸収のされ方が他と少し違う
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【ビタミン】
違いは?B12の特徴は?欠乏症は?過剰症はある?
小林氏に聞いてみましょう♪
🔶ビタミンB12

ビタミンB12の働き

[解説]
ビタミンB12は、DNAの合成に関わります。
赤血球をつくるときに、葉酸と同じタイミングで使われるので、よく一緒に説明されます。
ビタミンB12、葉酸のどちらか一方でも欠乏していると、巨赤芽球性貧血になってしまいます。
ちなみにB12は赤~ピンク色をしているので「赤いビタミン」と呼ばれることがあります。
違い、それは「悪性貧血」

[解説]
ビタミンB12欠乏と葉酸欠乏による貧血の大きな違い、それは「悪性貧血」です。
B12欠乏の原因は2パターンあります。
1つ目は、食事から摂るB12が少ないこと。
もう1つは胃から出る内因子の減少によりB12が十分に吸収出来なくなり、その結果欠乏してしまうことです。
胃炎を発症したり、胃ガンによる胃切除などをすると、内因子は減少します。
その結果、B12が欠乏し、巨赤芽球性貧血を起こしてしまいます。このように内因子の欠乏により巨赤芽球性貧血になることを「悪性貧血」と呼びます。
効率の良い食べ方と過剰症

[解説]
ビタミンB12は、動物や魚の肝臓に多く含まれます。(葉酸は野菜や果物に多く含まれます。)
普通の食事をしていれば、多少摂りすぎても、水溶性ビタミンなので速やかに排泄されます。
ただし、サプリメントなどで極端に摂りすぎると、ガンの発症リスクが高まるという研究結果が出ています。[ソース:Elevated plasma vitamin B12 levels as a marker for cancer: a population-based cohort study]
化学名の覚え方

コバラミンは「小林」、
12は「トウジ」いう風に覚えると楽チンです😀
吸収のされ方が他の水溶性ビタミンと違う

[解説]
普通の水溶性ビタミンは、内因子を必要とせず空腸で吸収されます。
ビタミンB12は胃から出る内因子を必要とし、回腸で吸収され、血液中ではトランスコバラミンによって運ばれます。
「動物や魚の肝臓に蓄積される」という話でしたが、人間も同じように肝臓に貯蔵されます。
B12の特徴まとめ
・赤い
・核酸やアミノ酸の代謝に関与
・欠乏すると巨赤芽球性貧血(悪性貧血)
・過剰症なし
・動物性食品に含まれる
・吸収のされ方が他と少し違う
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【ビタミン】