【恒常性(ホメオスタシス)とは?】わかりやすく解説!めっちゃ簡単!(生物基礎)
「恒常性」と「ホメオスタシス」。
同じ意味の言葉ですが、単語の雰囲気が難しいですよね。
でも簡単ですよ!

ゲーム脳で考えると、
生物のパラメーターが初期状態に戻る機能のことです。

回復薬を使って回復したらホメオスタシスじゃないですよ。
あくまでも自分が本来持っている能力で元に戻ることを言います。
恒→つねに、いつも
常→つねに、変わらない
性→性質
つまり、「いつも変わらない(状態に戻ろうとする)性質」ということ!そのまんまですね!

寒いとき意識しなくても体が震えますよね。
体を震わせることで体温を上げて平熱を維持しようとしています。
つまり、ホメオスタシス!

この場合も、意識しなくても暑かったら勝手に汗が出てきます。
汗を出してその水分を蒸発させることにより、体温を下げて平熱を維持しようとしているので、ホメオスタシス!
ワンコは汗をかけないので、舌を冷やして体温を下げようとしています。

体内のゴミを外に出して綺麗な体に戻ろうとしているので、ホメオスタシス!

血が止まったり、折れた骨が元通りになるのも、ホメオスタシスです!

体のエネルギーが足りなくなったときに空腹感を感じます。
エネルギーが補充されている初期設定に戻るためなので、これもホメオスタシス。
ちなみに「もうこれ以上食べられない、苦しい」という満腹感もホメオスタシス。

疲れたら、寝て回復しようとしますよね。これもホメオスタシス。

全力疾走した後は苦しくなるので、ハァハァしないといられなくなります。
なくなった酸素を一生懸命取り入れるので、ホメオスタシス。
だいたいわかりましたね!
体だけでなく、心にもホメオスタシスってあるんです。
↑ホメオスタシス
普通、住んでいる場所や働いている職場でちょっとぐらい不満があっても我慢しますよね。
解決するために何らかのアクションを起こすには、それなりの労力やエネルギーが必要。
普通の人は皆、こういった面倒なことを極力避け、できるだけ今のままでいようとします。
↑ホメオスタシス
↑ホメオスタシス
↑ホメオスタシス
ダイエットって、普通の恒常性と心理学の恒常性がコンボしているんですよね。
元々太っている人は、太っている状態が初期設定として体が記憶しているので、一回痩せても体が勝手に元に戻ろうとします。
ちゃんと食事制限をしていてもなかなか痩せない人も、ホメオスタシスのせい。これを乗り越えるかどうかで、ダイエットが成功するかどうかが分かれます。
標準体重が初期設定として体にインプットさせるためには、やせてからもしばらく食事の管理が必要です。
これも心理学のひとつなんですけど、大きさの恒常性というものがあります。
下の図をご覧ください。

猫がいます。

猫が下りました。

猫が遠くに行きました。
この絵をみて、
「うっわ猫めっちゃ小さくなったなぁー。」
とは思わないですよね。
なぜなら、猫の大きさを大体知っていて、遠くへ行くと遠近法で小さく見えるのが知っているからです。
近くにいる猫と遠くに行った猫本体の大きさが変わらないのは常識として知っていると思うのですが、
猫の絵自体は、1枚目と3枚目でどのくらいサイズが小さくなっていると思います?
半分くらいのサイズ?3分の1くらいのサイズ?
正解はこのくらいの差です。

どうですか?思ったより3枚目の猫は小さかったですか?
子猫よりも小さいミニチュアサイズですよね。
「思っていたより大きさに違いがある」という感想をもらえると、こちらとしては思惑通りです。
これは、「猫は近くにいても遠くにいても本体の大きさは変わらない」ということを予め知っているからこそ、3枚目の猫が遠くに行ってもそこまで小さくなったような気がしない、認識のホメオスタシスなのでした。
恒常性とは、元に戻ろうとする能力!
色々あっておもしろいですね。
ちなみに最初に登場した女の子が来ている服は、モンスターハンターXのセイラーシリーズをモチーフにしています。
歴代で一番好きな防具!
…と思ったら元祖は3Gの受付嬢の衣装だったんですね。全く覚えてなかった!

関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【体の構造】
同じ意味の言葉ですが、単語の雰囲気が難しいですよね。
でも簡単ですよ!
🔶恒常性(ホメオスタシス)

恒常性とは?
ゲーム脳で考えると、
生物のパラメーターが初期状態に戻る機能のことです。

回復薬を使って回復したらホメオスタシスじゃないですよ。
あくまでも自分が本来持っている能力で元に戻ることを言います。
言葉の意味を考えてみよう!
恒→つねに、いつも
常→つねに、変わらない
性→性質
つまり、「いつも変わらない(状態に戻ろうとする)性質」ということ!そのまんまですね!
例
◆寒い時に体が震える

寒いとき意識しなくても体が震えますよね。
体を震わせることで体温を上げて平熱を維持しようとしています。
つまり、ホメオスタシス!
◆暑いときに汗が出る

この場合も、意識しなくても暑かったら勝手に汗が出てきます。
汗を出してその水分を蒸発させることにより、体温を下げて平熱を維持しようとしているので、ホメオスタシス!
ワンコは汗をかけないので、舌を冷やして体温を下げようとしています。
◆尿や便を出す

体内のゴミを外に出して綺麗な体に戻ろうとしているので、ホメオスタシス!
◆ケガが治癒

血が止まったり、折れた骨が元通りになるのも、ホメオスタシスです!
◆空腹感

体のエネルギーが足りなくなったときに空腹感を感じます。
エネルギーが補充されている初期設定に戻るためなので、これもホメオスタシス。
ちなみに「もうこれ以上食べられない、苦しい」という満腹感もホメオスタシス。
◆疲労感、睡眠欲

疲れたら、寝て回復しようとしますよね。これもホメオスタシス。
◆息切れ

全力疾走した後は苦しくなるので、ハァハァしないといられなくなります。
なくなった酸素を一生懸命取り入れるので、ホメオスタシス。
だいたいわかりましたね!
心理学のホメオスタシス
体だけでなく、心にもホメオスタシスってあるんです。

日本しねー!

じゃあ海外行けば?

無理…。
↑ホメオスタシス
普通、住んでいる場所や働いている職場でちょっとぐらい不満があっても我慢しますよね。
解決するために何らかのアクションを起こすには、それなりの労力やエネルギーが必要。
普通の人は皆、こういった面倒なことを極力避け、できるだけ今のままでいようとします。
ダイエットとホメオスタシス

よーし!今日からダイエット開始だぁ!

今日はこの体重でいいや。明日からにしよう
↑ホメオスタシス

よーし!今日からダイエット開始だぁ!

今日はカロリーオフ!自分頑張ったー!

反動が来た!!!
↑ホメオスタシス

よーし!今日からダイエット開始だぁ!

今日はカロリーオフ!自分頑張ったー!

今日もカロリーオフ!自分頑張ったー!

10kg減った!ダイエット成功!

安心して気が緩んだ!リバウンドしたーーー!
↑ホメオスタシス
ダイエットって、普通の恒常性と心理学の恒常性がコンボしているんですよね。
元々太っている人は、太っている状態が初期設定として体が記憶しているので、一回痩せても体が勝手に元に戻ろうとします。
ちゃんと食事制限をしていてもなかなか痩せない人も、ホメオスタシスのせい。これを乗り越えるかどうかで、ダイエットが成功するかどうかが分かれます。
標準体重が初期設定として体にインプットさせるためには、やせてからもしばらく食事の管理が必要です。
大きさの恒常性
これも心理学のひとつなんですけど、大きさの恒常性というものがあります。
下の図をご覧ください。

猫がいます。

猫が下りました。

猫が遠くに行きました。
この絵をみて、
「うっわ猫めっちゃ小さくなったなぁー。」
とは思わないですよね。
なぜなら、猫の大きさを大体知っていて、遠くへ行くと遠近法で小さく見えるのが知っているからです。
近くにいる猫と遠くに行った猫本体の大きさが変わらないのは常識として知っていると思うのですが、
猫の絵自体は、1枚目と3枚目でどのくらいサイズが小さくなっていると思います?
半分くらいのサイズ?3分の1くらいのサイズ?
正解はこのくらいの差です。

どうですか?思ったより3枚目の猫は小さかったですか?
子猫よりも小さいミニチュアサイズですよね。
「思っていたより大きさに違いがある」という感想をもらえると、こちらとしては思惑通りです。
これは、「猫は近くにいても遠くにいても本体の大きさは変わらない」ということを予め知っているからこそ、3枚目の猫が遠くに行ってもそこまで小さくなったような気がしない、認識のホメオスタシスなのでした。
まとめ
恒常性とは、元に戻ろうとする能力!
色々あっておもしろいですね。
ちなみに最初に登場した女の子が来ている服は、モンスターハンターXのセイラーシリーズをモチーフにしています。
歴代で一番好きな防具!
…と思ったら元祖は3Gの受付嬢の衣装だったんですね。全く覚えてなかった!
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【体の構造】