【超簡単】アポトーシス・ネクローシスの覚え方!
アポトーシスとネクローシス、どっちがどっちなのかわからない!!っていう人が多いです!
ということで、今回も一発で覚えられるイメージ画を描いたのでご覧ください!

アポトーシスは、「プログラムされた細胞死」や「細胞の自殺」と説明されます。
例えば、赤血球の寿命は120日です。これは「プログラムされた細胞死」ですよね。
また、ガン化してしまった細胞は元に戻ることはないので、除去する必要があります。この時、がん抑制遺伝子の呼びかけによりガン細胞は自殺します。
どんなに健康な人でもガン細胞は毎日つくられているのですが、アポトーシスによりガン細胞が死ぬことによって健康体が維持されているのです。
ということでイラストは、「アポ(予約)とって死す」にしました。
「apo」は「離れる」、「ptosis」は「落ちる」という意味があります。
ちなみに「予約」の「アポ」は、「アポイントメント(appointment)」のことです。

ネクローシスは、簡単に言えば「何らかの刺激による細胞の死」のことです。
例えば、指を火傷した時、熱によって皮膚の細胞が死にます。これはネクローシスです。
また、ウイルスの感染や放射線、化学物質の刺激による細胞死もネクローシスです。
「necro」は「傷つける」、「-osis」は「変化」を意味します。
ということで今回のイラストは、「寝首(ねくび)をかかれて死す」にしました。
「寝首をかく」とは、「油断している相手をおとしいれる」という意味のことわざです。
「ぐっすり眠っている人の首をとる」ことが語源となっています。
このことわざを知らなかった人は、ネクローシスと同時に覚えられて一石二鳥ですね!
気づきました?アポトーシスの「~シス」とネクローシスの「~シス」って、ちょっとだけ違う意味なんですよね。
アポトーシスの~シスは「ptosis」なので、厳密には「アポプトーシス」になります。
余談ですが、「ネクロズマ」っていうポケモン知ってます?


サンムーンから登場した怖いポケモン。
多分ネクロズマのネクロって、ネクローシスと同じネクロだと思うんです。(根拠なし)
私は「ポケットモンスターウルトラサン」を買ってプレイし、ネクロズマと戦いましたが、ぶっちゃけそんなに強くなかったです。
アブリボンの方がよっぽど強かった。


関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【細胞・遺伝子】
ということで、今回も一発で覚えられるイメージ画を描いたのでご覧ください!
アポトーシス(Apoptosis)

アポトーシスは、「プログラムされた細胞死」や「細胞の自殺」と説明されます。
例えば、赤血球の寿命は120日です。これは「プログラムされた細胞死」ですよね。
また、ガン化してしまった細胞は元に戻ることはないので、除去する必要があります。この時、がん抑制遺伝子の呼びかけによりガン細胞は自殺します。
どんなに健康な人でもガン細胞は毎日つくられているのですが、アポトーシスによりガン細胞が死ぬことによって健康体が維持されているのです。
ということでイラストは、「アポ(予約)とって死す」にしました。
「apo」は「離れる」、「ptosis」は「落ちる」という意味があります。
ちなみに「予約」の「アポ」は、「アポイントメント(appointment)」のことです。
ネクローシス(Necrosis)

ネクローシスは、簡単に言えば「何らかの刺激による細胞の死」のことです。
例えば、指を火傷した時、熱によって皮膚の細胞が死にます。これはネクローシスです。
また、ウイルスの感染や放射線、化学物質の刺激による細胞死もネクローシスです。
「necro」は「傷つける」、「-osis」は「変化」を意味します。
ということで今回のイラストは、「寝首(ねくび)をかかれて死す」にしました。
「寝首をかく」とは、「油断している相手をおとしいれる」という意味のことわざです。
「ぐっすり眠っている人の首をとる」ことが語源となっています。
このことわざを知らなかった人は、ネクローシスと同時に覚えられて一石二鳥ですね!
気づきました?アポトーシスの「~シス」とネクローシスの「~シス」って、ちょっとだけ違う意味なんですよね。
アポトーシスの~シスは「ptosis」なので、厳密には「アポプトーシス」になります。
ネクロズマ
余談ですが、「ネクロズマ」っていうポケモン知ってます?
サンムーンから登場した怖いポケモン。
多分ネクロズマのネクロって、ネクローシスと同じネクロだと思うんです。(根拠なし)
私は「ポケットモンスターウルトラサン」を買ってプレイし、ネクロズマと戦いましたが、ぶっちゃけそんなに強くなかったです。
アブリボンの方がよっぽど強かった。
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【細胞・遺伝子】