中立進化説とは?わかりやすく説明!
中立進化説って、難しそうですけど以外と簡単なんですよ♪


中立進化説とは、特別生存に有利じゃない進化も起こり得ますよ、という学説です。
「中立説」と呼ばれることもあります。

ある湖で魚が生まれたとします。

その魚は、「上流に向かうグループ」と「下流に向かうグループ」に分かれました。
ただ、どちらにも食べ物はあるので、実際のところどっちに行っても変わりはありません。

しかし、偶然下流に行った魚だけが生き残ったとします。

その魚は、生まれた場所に戻って産卵します。

下流から帰って来た魚から生まれた稚魚は、下流に向かう遺伝子が組み込まれているので、下流に向かうようになります。
このように、どちらになっても変わりはないけど、偶然が重なって進化することを中立進化と言います。
1968年に木村資生(きむらもとお)博士が提唱しました。
行動だけでなく、動物の柄や形などが理由なく突然変異してそれが偶然遺伝し継承されることもあります。これが「分子レベルの中立進化」です。
おまけ:


ナエトルとその進化系ハヤシガメは、くさタイプのポケモンです。
つまり、みずタイプの攻撃を受けても、効果はいまひとつ。
でも、ハヤシガメからドダイトスに進化すると、なんと、じめんタイプが追加されます。
じめんタイプが追加されると、みずタイプの攻撃に弱くなるんですよね。
更に!元々苦手だったこおりタイプの攻撃に対するダメージが4倍になるという!
それでは、ドダイトスはじめんの力を持つ意味はあったのか…?!
じめん系の攻撃が強くなるくらいしかメリットないような?
といっても強いじめん系の攻撃なんて「じしん」くらいしかないような…?
そんな感じで、「変わっても大してメリットがないような進化もあり得ますよ~」という学説が、「中立進化説」なのでしたっ😁
ド🐢「進化したらステータスが上がるんトスけどね…」
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【体の構造】
🔶中立進化説
中立進化説とは?
中立進化説とは、特別生存に有利じゃない進化も起こり得ますよ、という学説です。
「中立説」と呼ばれることもあります。
例えば?
高校生物の教科書に載っている例を要約しますね。
ある湖で魚が生まれたとします。

その魚は、「上流に向かうグループ」と「下流に向かうグループ」に分かれました。
ただ、どちらにも食べ物はあるので、実際のところどっちに行っても変わりはありません。

しかし、偶然下流に行った魚だけが生き残ったとします。

その魚は、生まれた場所に戻って産卵します。

下流から帰って来た魚から生まれた稚魚は、下流に向かう遺伝子が組み込まれているので、下流に向かうようになります。
このように、どちらになっても変わりはないけど、偶然が重なって進化することを中立進化と言います。
1968年に木村資生(きむらもとお)博士が提唱しました。
行動だけでなく、動物の柄や形などが理由なく突然変異してそれが偶然遺伝し継承されることもあります。これが「分子レベルの中立進化」です。
おまけ:
ポケモンの中立進化?
ナエトルとその進化系ハヤシガメは、くさタイプのポケモンです。
つまり、みずタイプの攻撃を受けても、効果はいまひとつ。
でも、ハヤシガメからドダイトスに進化すると、なんと、じめんタイプが追加されます。
じめんタイプが追加されると、みずタイプの攻撃に弱くなるんですよね。
更に!元々苦手だったこおりタイプの攻撃に対するダメージが4倍になるという!
それでは、ドダイトスはじめんの力を持つ意味はあったのか…?!
じめん系の攻撃が強くなるくらいしかメリットないような?
といっても強いじめん系の攻撃なんて「じしん」くらいしかないような…?
そんな感じで、「変わっても大してメリットがないような進化もあり得ますよ~」という学説が、「中立進化説」なのでしたっ😁
ド🐢「進化したらステータスが上がるんトスけどね…」
関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【体の構造】