【キャラ化】脂肪酸のβ酸化をわかりやすく説明!⛹

運動をすると、体脂肪が分解し、β酸化が始まります!

では、β酸化はどんなしくみなのか⁈ さっそく見ていきましょう!


🔶β酸化

脂肪酸のβ酸化





β酸化とは?


脂肪酸からアセチルCoAになる.jpg

簡単に言うと、アシルCoAアセチルCoAに変える過程をβ酸化(べーたさんか)と言います。


今日のラッキーアイテムは…バスケットボール!!


なぜアシルCoAをアセチルCoAに変えるの?


私たちは、体脂肪を分解してエネルギーとして使うことができます。

効率よくエネルギーにするためには、脂肪を分解して「脂肪」を生成し、更にそれをクエン酸回路(TCAサイクル)に持っていく必要があります。→クエン酸回路って?

脂肪酸がクエン酸回路へ入るためには、まずアシルCoAになり、その後いくつかの物質に変化しながらアセチルCoAになる必要があります。その経路がβ酸化、という訳です。


つまり脂肪酸のβ酸化は、体脂肪を分解するシステムということになります。

ということは、ダイエットに関係するということです!!

ではさっそくβ酸化について詳しく見ていきましょう😀


β酸化では何が起こっているの?


★脂肪酸のβ酸化まとめ.jpg

テキストの図って、グルグル風に説明しているものが多いですよね。
絶対グルグルにしなきゃいけないという訳ではないのですが、テキストに合わせて作ってみました。

では細かく見ていきましょう!


準備:
脂肪酸がアシルCoAになるまで

脂肪酸、CoA、ATP

黄色いキャラクターが脂肪酸
バスケットボールがCoA(コエンザイムエー:補酵素A)
お相撲さんがATPとします。

脂肪酸は脂肪の分解などにより生成され、
CoAは食事から摂ったパントテン酸から生成され、
ATPは変化を起こすエネルギーになります。
2、ATPが動く
3、脂肪酸がCoAを受け取る

まず、ATPが2つのリン酸(PPi)を外しながら、その力を使って脂肪酸にCoAを渡します。

4、ATPがAMPに変化
5、脂肪酸がアシルCoAになる

するとATPはリン酸が2つ外れたのでAMPとなり、
脂肪酸はアシルCoAとなります。

準備段階2、アシルこえがミトコンドリアに入る

ミトコンドリアへ入ろうとするアシルCoAは、ひとりでは膜を通過できないので、カルニチンの力を借ります。

準備段階3アシルカルニチンがミトコンドリアに入る

カルニチンと結合してアシルカルニチンとなれば、ミトコンドリアの外膜・内膜を通過することができるようになるので、そのままマトリックスへ入っていきます。

その後アシルCoAとカルニチンは分解してカルニチンだけ帰っていきます。


β酸化スタート:
アシルCoAがエノイルCoAになる

β酸化1アシル声がエノイル声になる

酵素の作用によりアシルCoAから水素が2つ抜けエノイルCoA(Δ2-トランス-エノイルCoA)になります。

抜け出した水素はFADとくっつくので、FADH2が生成されます。

3-ヒドロキシアシルCoAになる

β酸化2エノイルこえがヒドロキシアシルこえになる

エノイルCoAに水が結合します。すると3-ヒドロキシアシルCoA(L(+)3-ヒドロキシアシルCoA)になります。

キャラクターが人っぽくなりました😄

3-オキソアシルCoAになる

β酸化3ヒドロキサイシルこえがケトアシル声になる

3-ヒドロキシアシルCoAから水素が2つ抜けると、3-オキソアシルCoA(3-ケトアシルCoA)になります。

抜け出した水素はNAD+とくっつくので、NADH+Hが生成されます。

アセチルCoAとアシルCoAになる

β酸化3ケトアシルこえがアシル声とアセチルこえになru

3-オキソアシルCoAは別のCoAを受け取ります。

すると二つに分裂します。

分裂すると、アセチルCoAとアシルCoAが出来ています。

その後

β酸化4アセチルこえとアシル声はそれぞれの道へ行く
β酸化5繰り返す
(3-ヒドロキシアシルCoAを間違えて英語で書いてしまいました(^▽^;))

アセチルCoAはクエン酸回路へ入っていき、NADH+HやFADH2を作り出していきます。

残ったアシルCoAはまたβ酸化を始めます。
それが繰り返され、どんどんアシルCoAの足が短くなっていきます。


長鎖脂肪酸のβ酸化


脂肪酸にはいろいろな種類がありますが、私たちが食品として摂取する脂肪酸のほとんどが炭素数12個以上の長鎖脂肪酸です。

この炭素数がループの回数を決めます。

つまり、炭素の数がアシルCoAの足の長さを決めているということになります。

1ループ(アセチルCoAが1つできる)のうちに、炭素は2個ずつなくなっていきます。

炭素数が多ければ、「アシルCoA→アセチルCoA」のループがたくさん繰り返され、その間に毎回2個ずつ炭素がなくなっていき、どんどん脂肪酸が小さくなってループが終わります。

炭素数が少なければ、材料が少ないのでループの数が少なく終わります。



たとえば、動物性の脂肪に多く含まれるパルミチン酸は炭素数が16個の長鎖脂肪酸です。

これがβ酸化すると、

1回目のβ酸化では、18個の炭素に補酵素Aがくっつき、最後にアセチルCoAが1つ切り離されるので、アセチルCoAの中身の炭素が2個減って、もともとある脂肪酸の炭素数は16個になります。

同じような感じで、

2回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って14になります。

3回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って12になります。

4回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って10になります。

5回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って8になります。

6回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って6になります。

7回目のβ酸化でもアセチルCoAが1つ切り離され、もともとある炭素が2個減って4になります。

最後に残った2個の炭素に、補酵素Aがくっつき直接アセチルCoAになって終わります。この場合は、サイクルを回らなくてすむため、β酸化ではありありません。

つまり、「16個の炭素数の長鎖脂肪酸ではβ酸化は7回起こり、アセチルCoAは8個できる」ということになります。


炭素が切れて短足に!


β酸化が起こる場所は?

β酸化が行われる場所

ミトコンドリアのマトリックス内で行われます。



構造式

脂肪酸のB酸化構造式(ENG
®は、アルキル基(-CnH2n+1)のことで、数学で例えるなら「x」のようなものです。


なぜ「β酸化」と呼ばれるの?

なぜβさんか.jpg

β位にある炭素が酸化されるためです。

α、β、、、は、(-OH)が付いている炭素のから数え始めます。βの次はγ、δ…とギリシャ文字(小文字)が続きます。


使われる酵素

ベーた酸化の酵素

医療系国家試験のテキストには「3-オキソアシルCoA」と書かれているものが多いですが、生化学の専門書では「3-ケトアシルCoA」の方が多いので、ここでは敢えて「3-ケトアシルCoA」にしてみました。
酵素まで勉強しなければならない人って、結構ハイレベルですよね。

おまけ

アシルCoA 足長
超長鎖脂肪酸😄



関連記事はコチラ
➜ サイトのもくじ【栄養学・生化学】


ケトン体とは